Fantasista

好きなことを好きなだけ綴る雑記ブログ

【就職先は?】化学・応用化学・化学工学の違いを解説

f:id:yakkun1127:20180821164849p:image

化学が好きな受験生のみなさんは、大学で化学を学びたい!って思っても大学の化学系の学科には、化学科と応用化学科、さらには、化学工学科などの沢山の学科があり、大学のシラバスを見てもいまいちどこがどういったことを研究しているのかということは、受験生の時点では分からないものです。

かくいう私もそうでした。

今回はとある大学で化学を専門に学んでいる私が受験生の方にこういった違いをわかりやすく説明できればと思います。

 

化学科と応用化学科の違いは?

 

一言で違いを表すならば、

化学科は 理論重視 

応用化学科は産業重視 です。

化学科は、なぜこの物質はこのような性質を持つのか?などの物質の根本的なことを学びます

一方で、応用化学科は化学の知識を用いて産業にどのように貢献していくかということに重点を置いていることが多く、研究室でも企業と共同研究しているところが多めです。

就職面や学ぶ内容に違いはあるのか?についてですが、こればっかりはあなたが受験する予定の大学のシラバスや就職先をみてくださいとしか言えませんが、大きな違いはないことが多いです。

 

化学工学科とは?

私は受験生時代よく知らずに化学工学は化学の知識と工学の知識を使って新たな素材を作る学科と勘違いしていました。大学の説明会に行ってもいまいちピンと来なくて分からなかったですが、

今現在大学で化学を学んでいる身からすると分かります。

素材や材料を化学の知識で作ったりするのが応用化学科であるならば、

化学工学科は応用化学科が開発した素材を化学プラントでどのように大量生産するか?また、廃棄物を出さずに生産効率を高めるためにはどうしたら良いのか?などといったことを学ぶ学科です。

最近、化学系企業の就職説明会に行くと思うことなのですが、化学工学専攻の人はプラントの知識がある分、素材開発の応用化学科よりも重宝されている感じがします。

 

最後に

化学専攻といっても様々な種類があります。本記事が進路選択の助けになれば幸いです